
駐在妻になりたいなぁ。広くて綺麗な家に住めて、平日に友達とランチやお茶をして、好きな習い事が出来て最高だよね。駐在員や、未来の駐在員とはどこで出会えるのかな?
こういった悩みにお答えします。
駐在妻と言えば、豪華な家に住んで、メイドを雇い、平日お昼はお茶やランチ、好きな習い事をするなど、
日本では考えられないような豪華な生活が出来るので、「駐在妻が羨ましい!私もなりたい!」という方は徐々に増えています。
私は現在インドネシアのジャカルタに住んでおり、
現地での日本人交流会などで様々な駐在員を見てきましたが、独身の駐在員の方は皆こぞって出会いを求めています。
そして、お嫁さん探しを真剣にしている方も多いです。
この記事では、駐在員と出会う方法や、彼らから直接聞いた「こんな人をお嫁さんにしたい」という生の声をご紹介しますので、 「駐在妻になりたい!」という方は要チェックですよ!
駐在妻になるには: 海外転勤がある会社の人と付き合うか、独身駐在員と婚活サービスなどを通じて出会うかの2択
まず、駐在員には4つのパターンがあります。
②海外駐在が決まったタイミングで結婚し、夫婦で海外駐在に来ている
③日本に彼女がいて、単身で海外駐在に来ている
④彼女や婚約者がいない状態で海外駐在に来ている
この中で目指すのは②と③、狙うのは④です!
よく聞くのが、海外転勤のタイミングで結婚を決めるか、
または駐在員として海外で働き、寂しさを感じて結婚しようと思い立つパターンが多いですね。
実際に海外駐在が決まったタイミングで結婚した人も多いし、
付き合っている状態で男性だけ海外駐在に来て、遠距離恋愛を続けたのち日本に一時帰国するタイミングでプロポーズ、というパターンもあるみたいです。
また、彼女などがおらず文字通り独身で海外駐在に来ている方もいますが、
日本にいた時よりも「結婚したい!」という意識が強くなったと言っていました。
やはり海外という異国の地で1人で仕事をし生活するというのは、物理的にも精神的にもかなり大変なので、そのタイミングで「パートナーが欲しい」と考えるようになる方が多いです。
実際に、文化も言語も違う中での仕事は日本よりもかなり大変で、精神的にもキツイと言っています。
生活面でも、海外には安心便利で何でも揃っている日本のコンビニのようなものはないので食事も大変ですし、体調が悪くなった時などは病院の予約をするのも一苦労です…。
実際、海外にいると日本のコンビニ弁当すらも健康的で美味しそうに見えるくらいです笑
しかし、外国に住んでいるとそもそも日本人女性の絶対数が少ないので、現地ではなかなか出会いがなく、彼らも「結婚したいけど出会いがない」と悩んでいます。

駐在妻になりたいなら、海外転勤がある大企業の会社員を狙え!

海外駐在のタイミングで結婚を意識するようになる人が多いんだね。
海外駐在になる可能性が高いのはどういう会社なの?
駐在員を送り込むという事は、海外手当などが支給されたり、家賃などを負担するという点で、
会社にとってもかなりお金がかかるものです。
なので、資金に余裕があり、グローバル展開している大企業が「駐在員」として社員を海外に派遣することが多いですね。
大企業の中でも特にどこがいい?
大企業と一口に言っても色々な会社がありますよね。
国内に注力している企業もあれば、グローバル展開にも力を入れている企業など、企業によって様々です。
今回は、大企業の中でも特に「海外駐在をしている社員の多い会社」をご紹介します。
・自動車メーカー(トヨタ自動車など)
・自動車部品メーカー(デンソー、矢崎総業など)
・電機メーカー(SONY、キャノンなど)
・商社(三菱商事、住友商事、三井物産、丸紅など)
・化学(住友化学、東レなど)
・銀行(三菱UFJなど)
・IT(NTTデータなど)
商社といえばグローバル展開をしているイメージが強いので、「海外駐在=商社」というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。
もちろんその通りで、駐在員の中でも商社の方はかなり多い印象です。
なお商社については、ジャカルタについては五大商社は偏りなく存在しており、「この会社が特に多い」という印象はないです。駐在妻も然り。
また、トヨタなどの自動車メーカーや、SONYなどの電機メーカーも世界中に商品を輸出していたり、
現地で商品を製造し販売したりしているので、このあたりの駐在員の方も多いですね。
あとはそれに付随して自動車部品メーカーや、
現地で金融ビジネスを展開する銀行系(ジャカルタにも三菱東京UFJなどがあります)、最近はIT系の進出も多いです。

ちなみにジャカルタでは、商社、メーカー、銀行、ITが多い印象です。
どの会社であれ、駐在員であれば大体同じようなランクの高級コンドミニアムに住んでいますよ
つまり、大手企業の中でも商社やメーカー系、銀行系、IT系が狙い目ということですね。
問題は具体的にどうやって出会うのか?ですが、聞き込みをしたところ自然な出会いだけでなく合コンやマッチングアプリ、婚活パーティーを利用して結婚まで至った方も多く居ました。
現役の駐在員がマッチングアプリや一時帰国時に婚活パーティーに参加していたり、それらのサービスで出会った人がのちに駐在員となったパターンもあります。
やはり自然な出会いだけでなく、「結婚したい!」という方は駐在員本人も積極的に出会いの場を活用しているようですね。
しかし、通常のマッチングアプリでは対象が日本国内限定だったりするので、きちんと海外在住の人とも出会えるようなサービスを使用することが駐在婚活において大事なポイントです。
以下の記事で、海外在住の日本人とも出会える婚活サービスや、将来駐在員となる可能性のある大企業勤務の人と出会えるハイクラス婚活パーティーなどをまとめました。
駐在妻に聞いてみた!あなたはどうやって駐在妻に?
ここからは実際に駐在妻となった友人・知人に、どういう経緯で駐在妻になったのか聞いてみた結果をパターン別にまとめてみました。
パターン①同じ会社の人と結婚
商社ではありませんが、海外駐在がある会社(メーカーなど)で付き合い、海外駐在となるタイミングで結婚というパターンもありました。
ちなみに私も同じ会社の人と海外駐在になるタイミングで結婚しています。
海外勤務もある会社であれば、社内の人に目を向けるのもアリです。
パターン②合コンで出会った商社マンと結婚
合コンで出会った商社マンと結婚し、結婚してすぐに駐在妻として海外に来られた方も居ました。
合コンで、しかも商社マンと結婚てあるんだなぁと思いましたが、やはり旦那さんが海外駐在となるタイミングだったそうで、やはり駐在は節目になりますね。
パターン③アプリで出会った商社マンと結婚
婚活アプリで商社マンと結婚し、数年日本で生活した後、駐在が決定したパターンもあります。
その子は特に駐在などは意識していませんでしたが、「商社は必ず駐在があるから」と結婚時に言われていたそうです。
実際に、何人かの駐在員が日本に戻ってくる交代のタイミングで旦那様にお声がかかり、結果アメリカの駐在妻となることが決定しました。
アメリカの駐在妻って響きがカッコいい!笑
パターン④婚活パーティーで出会った駐在員と結婚
婚活パーティーで日本に一時帰国している駐在員と出会い、日本と海外で遠距離恋愛したのちに、彼が日本に一時帰国したタイミングでプロポーズというパターンもあります。
映画の趣味が同じで意気投合し、LINEで連絡を取り合いながら一時帰国のタイミングで会い、そしてプロポーズ…という流れだったそう。
海外からの一時帰国中に出会った場合は、毎日のようにLINEで通話をしていたというカップルが多いですね。
LINEのビデオ通話は無料ですし、顔が見えれば遠距離でも何となく身近に感じますよね♪
また彼女に会うためだけにわざわざ一時帰国したり、出張で一時帰国した時の貴重な時間を使って会ったりしているという話も。
日本で普通に会うよりも、一時帰国という限られた時間内で会う方がお互いの気持ちも盛り上がりそう。
こう考えると、海外と日本ぐらい離れていると、遠距離恋愛の方が盛り上がったりするのかも…?という気もします!
駐在妻になりたい人は、今が絶好のチャンス
日本の経済停滞で、今後ますます海外市場を伸ばそうと考える企業は多くなっています。
そうなると、海外展開に力を入れる=現地で働く駐在員も多く必要になる ということで、海外転勤になる未来の駐在員も増えてきますよね。
駐在妻になりたい方には、絶好のチャンスというわけです!
とは言え、まずは出会わなければチャンスも生まれません。
上にも書いた通り、合コンやアプリ、婚活パーティーで出会いをゲットした人はたくさんいます。
駐在員や駐在員候補の人は結婚願望が強い人が多く、お付き合い→結婚に発展する可能性も高いので、 食わず嫌いせずに色々な場所に顔を出して、機会を増やしてみて下さいね。
コメント
[…] 駐在妻になりたい人必見!駐在員と出会う方法【生の声も公開】駐在妻にな… […]