
やっと日本に一時帰国できる!けど、日本に帰ったら何買えばいいかな?色々買いたいものはあるけど、いざとなるとパッと思いつかない…他の人は何買ってるんだろう?
この記事ではそんな疑問にお答えします。
インドネシアのジャカルタに駐在して早2年半。
お盆や年末など、節目には一時帰国してお互いの家族に会ったり、友達に会ったりしてリフレッシュしています♪
日本では食べ慣れた美味しいものもたくさんあるし、一時帰国って本当にウキウキしますよね(´∀`*)
それと同時に、海外で生活する人にとって一時帰国は「物資補給タイミング」でもあります。
毎回、一時帰国する度「駐在先に何を持って帰るか」を結構悩んでいたのですが、
一時帰国にも慣れてくると買うものもだんだん決まってきました。
今回は駐在歴2年半の夫婦が一時帰国時に毎回買っているものをご紹介します!

せっかく一時帰国したけど、何買えばいいかわからない!という方のお役に立てれば嬉しいです!
食料品
無洗米

コメは一時帰国or旦那の出張時に必ず購入します。
少なくとも、私が生活しているインドネシアでは日本米が売っていないので、買い忘れるとインドネシア産のパサパサしたお米を食べることに…(´;ω;`)
なのでお米は最優先で買いますね。
そしてインドネシアはまだ水道が整備されきっていない事もあり、基本的に水道水は料理に使えないのでウォーターサーバーの水を使うしかないため、無洗米でないと不便で仕方ありません。
我が家は1か月で5kgぐらい消費するので、半年間帰れない時は5kgの無洗米を6袋買います。
総重量が米だけで30kgくらいになってしまうのですが、我が家はANAのSFC(スーパーフライヤーズ会員)に入っており、SFCの会員だと機内預け入れ荷物が1人2個まで預けられるようになるので、いくつかのスーツケースに分散させて持って行ってます。
インスタント味噌汁、スープ

インスタント味噌汁とインスタントスープは、私のお昼ご飯用と手抜きしたい時用で大量に買います。
インドネシアではインスタント味噌汁は売っていますが、値段が2倍するのと種類が少ないということもあり、日本のスーパーで大量買いしますね。
またクノールのコーンスープやオニオンスープなどのインスタントスープも出来る限りたくさん買います。
汁物まで作る気力がない時に重宝しています♪
\定番4つの味が32食分/
\クノール★6つの味が33食分/
パスタソース

パスタソースも主に私のお昼ご飯用や土日の昼食用にストックしています。
私はほぼ毎日 白ご飯+ご飯のお供+味噌汁というお昼ご飯を食べているのですが、さすがに毎日それだと飽きるので(^^;、たまにパンやパスタを食べたりしています。
インドネシアは意外と惣菜パンなどがたくさん売っているので、パンには困らないのですが、
パスタソースがなかなかない&あっても説明書きに何て書いてあるのかよくわからない事が多く、なかなか挑戦しづらいので、日本のパスタソースを買っています。
種類は、外国ではなかなか和風パスタを食べれないので、和風パスタソースを買うことが多いです。
キューピーのパスタソースシリーズは色々な味のバリエーションがあり、美味しいのでいつも買っています(´∀`*)
\キューピー和風パスタソース6種/
ごはんのお供

これも主に私の昼ご飯用なのですが(多いですね笑)、今まで色々試した中で美味しかったのは以下2つ。
食べるラー油
2010年ごろに発売され大ヒットしましたよね!
定番化しただけあって、定期的に食べたくなる味です…
揚げニンニクのサクサク感とラー油のピリ辛感が絶妙にマッチして、ご飯が止まらなくなります笑
また白ご飯だけでなく冷ややっこやパスタ、焼きそば、餃子など色々な料理に合うのも◎!
なくなったら嫌なので3個くらいはストック買いするようにしてます。
\桃屋の食べるラー油4個セット/
ツナマヨ
ツナマヨって時々無性に食べたくなりませんか?
日本だと美味しいツナマヨおにぎりがありますが、外国にはなかなかない上に、あっても何だか味が違う…という事ってよくありますよね。
「丸美屋 のっけるふりかけ ツナマヨ」は馴染みのあるツナマヨの味で、しかも長期保存出来るのが嬉しい!
製造日から12か月は保存出来るので、すぐに使い切らなくても大丈夫です。
ツナマヨって自作しようと思えば出来ますが、すぐに食べなきゃいけなかったりしますからね。
ごはんにのっけても、おにぎりにしても、パスタにかけるのもOK♪
ツナマヨが恋しくなった時にどうぞ。
お店ではなかなか売っていないので、通販でのゲットをおすすめします。
\丸美屋ツナマヨ6個セット/
日本のお菓子
日本のお菓子がローカライズされて若干味が違ったときのショックたるや。
インドネシアではポッキーはローカライズされているので少し味が違います。。
ポテチやクッキーは海外でも美味しいのが結構あるので、私はたけのこの里とじゃがりこを買うことが多いです。
たけのこの里の絶妙な味って、なかなか海外のチョコ×クッキーのお菓子だと似ているものがないんですよね~。
なおじゃがポックルや日本のキットカットは海外の人に人気があるので、お土産にもいいですよ。
\キットカット食べ比べ8種セット/
チューブ調味料(しょうが、にんにく)
料理する上で地味に欠かせないのがチューブのしょうがやにんにく。
特に私はめんどくさがりなので、しょうがやにんにくをすりおろす作業なんて絶対にやりたくない。。
そんな時にチューブのしょうがやにんにくを重宝しているのですが、
なかなか海外のスーパーだと売ってない事も多いので、日本のスーパーで何個か買いだめすることが多いですね。
美容・ファッション系
日焼け止め
日本の日焼け止めはクオリティ高いです。
SPF50、PA++++というような強力な日焼け止めでも肌への負担が少なく、サラッと伸びて使いやすいものが多いですよね。
これぐらいのクオリティのものって海外だと貴重なので、日焼け止めも日本に来た時に大量にストックします。
特に私はインドネシアに住んでいて、1年中常夏なので油断するとすぐに日焼けしてしまいます。。
なので日焼け止めが切れたらすごく不安なので、最低でも半年分は買っておきます笑
ニベアのゼロフィーリングはSPF50,PA++++でつけ心地もサラサラでお気に入りです♪
スキンケア用品

海外製のスキンケアって刺激が強そうで使うのをためらってしまいますよね。
せっかく買って肌に合わず、お蔵入りになるのももったいない。
例え海外にいようと、自分のお気に入りのスキンケア用品を使いたいですよね。
滞在中はお気に入り商品を求めてドラッグストアを回る時間もあまりないので、いつもAmazonで事前に大量注文します。
私は南国に来てからニキビがたくさん出来るようになってしまったので、オルビスのニキビに効く化粧水を愛用するようになりました。
おでこに出来てしまうポツポツとした白ニキビや、生理前にあごに出来る大きな赤ニキビがだいぶ少なくなりましたよ~♡
3週間のトライアルセットもあるので、海外に来てから肌が荒れるようになってしまった!という方はぜひ試してみてください。
\注文はコチラから/

蒸気でホットアイマスク
私は1日中スマホやPCをいじっているので、かなり目が疲れます。
蒸気でホットアイマスクは少なくともインドネシアには売っておらず、類似品もないので、薬局で大量買いします笑
ただ、爆買いするとかさばるので、いつも箱から出して中身だけ持って行くようにしています。
1枚1枚は薄いので、箱を捨てればスーツケースを圧迫しません♪
シャンプー&リンス

私は海外のシャンプーは合わないので、必ずシャンプー&リンスの詰め替えもAmazonで事前注文しています。
液体は重いので他のものとの兼ね合いも大変ですが、大体3か月分は持って帰ることが多いですね。
(間に合わない分は夫の出張時に持ってきてもらったりしています笑)
洋服、靴、カバンなど
海外の洋服やカバン、靴って、生地がペラペラだったり作りが甘かったりしてすぐ壊れてしまう。。。
私はデザインがすごく気に入って、日本円で8000円程度で購入したカバンがあったのですが、持ち歩いている荷物がいつも重いせいか、使い始めて3ヶ月くらいで壊れてしまいました(´;ω;`)
それ以来、「やっぱり日本でちゃんとしたものを買いたい」と思うようになり、夏服でも冬服、カバンや靴などは日本に帰った時に買うようになりました。
しかし、私は買い物に時間がかかってしまうので、じっくり吟味出来る時間があればいいのですが、一時帰国中って人と会ったり色々な用事があったりで、洋服など自分の好きなものを買う時間ってあまりないですよね。
なので私は日本に着く前に、事前でメルカリや通販サイトでお目当てのものを買っておき、一時帰国したタイミングで届くようにしています。
メルカリは何と言ってもお目当てのものが安く手に入るのが◎なのですが、欲しい色がなかったり、サイズが合わず泣く泣く諦めることもしばしば。。
またメルカリは受け取り確認をしなければならないので、届けるタイミングを合わせるのが結構大変です。
帰国日に合わせて買おうと思っても、狙っていたものが他の人に買われたりしてしまうとまたイチから探しなおしになってしまったり…。
なので利便性でいったら通販サイトの方が楽ですね。どうしても安く手に入れたいものがあればメルカリで探すのもアリです。
以下3ショップはお気に入りの通販サイトです♪
◆SANEI bd ONLINE
NATURAL BEAUTY BASICやFree's mart、PROPORTION、JILL by JILL STUARTなど「大人っぽくてかつ可愛い」ブランドの取り揃えが豊富で、10800円以上買うと送料が無料になります。
一時帰国で買う時は一気に大量買いするので、1万円はすぐ超えます(笑)
リアルのショップとポイントが連動しているので、実際の店舗でお買い物してもウェブで買ってもポイントがつくのも嬉しい。
◆fifth
安いのに、トレンドを取り入れた質の良い服が多いサイト。
流行を抑えつつ、シンプルで着回ししやすい服がたくさんあるのでベーシックに使いたいアイテムを探すのにピッタリ♪
値段も、ニットで言うと3000~6000円程度の値段感で、気軽に買いやすいのが嬉しい♡
\初回購入は送料無料/
◆coca
cocaも流行を取り入れながらもプチプラに抑えたアイテムが多いショップです♪
fifthよりももう少しカジュアルなものが多い印象で、シンプルカジュアルが好きな方に特におすすめしたいショップです。
値段感はfifthよりもさらにお安く、ニットだと1500円~3500円程度とかなりお手頃!
キッズラインもあるのでお子様の服も一緒にまとめ買いできます♪
\シンプルかわいいプチプラコーデ/
※メルカリの決済は海外からだと出来ないので注意です!海外からでもメルカリを使うには「VPN」というサービスを使うことをおススメします。
ガジェット類
一時帰国時は免税で買い物ができるので、高額なガジェット類は免税の恩恵が高くなります。
新作のスマホ、カメラ、持って行けるサイズのちょっとした家電等あったら一時帰国の時に買うのがおすすめ。
私は2017年の一時帰国時にiphone7を免税で買いました。
税抜きだと72,800円だったので、消費税増税された2019年12月の今だと728円加算されてしまいます。

結構痛いですよね…。2回くらいカフェでコーヒーが飲めます。
免税で買えるのは一時帰国時だけなので、不急だけど欲しいものがあれば、海外で買うより日本の免税で買う方がお得なことが多いですよ!説明書も日本語ですし!
海外で家電やガジェット類購入しても、説明書が英語だったりするからイマイチよくわからないんですよね(^^;
まとめ
以上が、一時帰国時に買うようにしているもの一覧です。
「一時帰国、何を買って帰るべき??」と悩んでいる方の助けになれば幸いです。
記事執筆時点(2019年12月時点)では、ドラッグストアやドンキ、スーパー、ヨドバシなどの家電量販店にて購入金額が5000円を超えれば免税になるので、買う時は5000円を超えるようにまとめ買いすればお得です。
なお免税で買い物をするときはパスポートが必須になるので、一時帰国中は常に持ち歩くようにしておくと急な買い物の時でも安心ですよ♪
今回は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました!
↓一時帰国時のロングフライト時に愛用しているアイテムも紹介しています。